哲学書の選び方や読むメリットとは?初心者が知っておくべき雑学を詳しく紹介

初心者でも失敗しない哲学書の選び方は、哲学の歴史が広く浅く載っている入門書を読むことです。
まずは歴史に沿って哲学がどのように発展した学問なのかを理解しましょう。
また、雑学になりますが、初心者は哲学者というと西洋人をイメージすることが多いですが、日本も有名な哲学者はたくさんおり、特に西田幾多郎は世界的に有名な哲学者だと言えます。
「善の研究」という本を著し、日本に初めて独自の哲学を確立させたとして、文化勲章を受章しました。
哲学書の選び方や読むメリットとは?初心者が知っておくべき雑学を詳しく紹介
哲学書を選ぶ前に、まずは哲学全般について書かれた入門書を読むことをおすすめします。
専門的な哲学書は日常生活では使わないような難しい用語が使われていることが多いです。
まずは歴史に沿って哲学がどのように発展した学問なのかまとめられた入門書を読むのが良いでしょう。
ちなみに雑学になりますが、多くの有名な哲学者は西洋出身ですが、日本にも有名な哲学者はたくさんいます。
特に西田幾多郎はそれまで仏教や儒教で席巻されていた日本の哲学を一新した人物として有名です。
「善の研究」という本を書きました。
また、日本に初めて独自の哲学を確立させたとして、文化勲章を受章した人物でもあります。
哲学書選びでおさえておきたいポイント
哲学書選びで失敗の確率を少なくするためにはタイトルや表紙に影響されすぎないことがポイントで、特に知的な紹介文やスタイリッシュな表紙の哲学書はそれだけ魅力的に映ったりしますが、自分に合っているかどうかの判断材料にはなりません。
哲学を系統的に理解した上で自分に合うものを選ぶためには、タイトルや表紙ではなく自分で著作の良し悪しを判断する力を身につける必要があり、誰かが推薦していたからという理由だけで選ばずしっかりと吟味することが大切になってきます。
また、初心者の方であれば入門書を選ぶのがおすすめで、初心者がレベルを間違えて本格的な哲学書を選んでしまうと難易度が高すぎて読んでいる最中にモチベーションが下がってしまうケースも少なくありません。
哲学に関する初歩的な知識が書いてある書籍や入門編と記載されているものであれば、専門知識がなくても気軽に読み進めていくことができるので、最後まで読み切るという意味でも入門書を選ぶのが最適といえます。
哲学の流れを意識した哲学書の選び方
われわれ人間が生きていくうえで、必ず何かしらの悩みや疑問・苦悩を抱えるものです。
それは今に始まったことではなく、紀元前4000年の時代から存在をしていました。
ソクラテスにニーチェという人物をご存じでしょうか。
この二人は哲学者という肩書きを持つ古代人です。
古代ローマ時代の世界で活躍をしており、いまでは哲学の神様としても知られています。
書店を見ると哲学書で必ず目にできる人物になります。
簡単にここで、これから初めて哲学書を購入するという方に向けた、購入のコツを紹介します。
まず、流れを意識した購入方法を採用しなくてはいけません。
先述したソクラテスが世界で初めて人生論を説いており、これを参考にしたのがニーチェです。
つまり流れとは先に誕生を促した哲学書を読むことで、新しい考えを吸収することができます。
哲学書の場合はいろんな解釈が存在するため、オリジナルを理解しながら違った見識を持たないといけないものです。
哲学書それぞれで哲学の内容は大きく異なる
哲学書は、それぞれの本で全く中身が異なります。
哲学は、それぞれの価値観や考え方を言葉や形として出したものです。
人生観や死生観は人それぞれで異なりますし、生きてきた社会的な情勢の中で生まれた考え方も存在します。
ですから、それぞれの時代背景を理解しながら哲学書を読んでいけば、なぜそういった内容になったのかがよくわかります。
例えば、海外の哲学書はとくに宗教上のモノの考え方の影響を受けていることが多分にあります。
宗教に依存するものや、そこから脱却するための人間の在り方などを記していることもあり、これは現代社会にも通じるところが存在します。
また、意識や物質的なモノの考え方と関連付けて説明しているものも多いです。
それらの中でも、派閥ができるほどに内容が異なっている哲学書も存在します。
自分が迎合できる考え方に心酔している人もいれば、全く反対の立場から同じ分野を紐解いている人もいますので多くの書籍を読むことで哲学の理解が深まります。
深く考えるきっかけを作ってくれる哲学書
哲学書というと一般的にはあまり馴染みがなかったり、読んだことがないという人も多いのではないでしょうか。
それは読むきっかけがなく、哲学に触れていないだけであって、自分が全く無縁の学問と捉えてしまうのは勿体ないです。
哲学書は確かに難しくて、入り口のハードルが高いのは否めませんが、入門書的なものを少し読み進めるだけでも、今まで思ってもみなかった考え方に触れることができます。
またそれをきっかけに哲学書を読んだり、読み込むようになれば、考える習慣が見について世の中だったり物事の見え方に変化が生まれます。
1つのことを深く思考するようにもなるので、答えがあるのかさえ分からないような問いかけについても、哲学書はその存在に気がつかせてくれます。
興味を持つかどうかは別としても、入門書は一度読んで見ることをおすすめしますし、損をすることはないと思われます。
大切なのは人間が考える葦ということに気がつき、頭を使う機会を増やすことにあるのではないでしょうか。