初心者が知っておきたい哲学書の探し方とは?

初心者が知っておきたい哲学書の探し方とは?
哲学書は初心者にとって手っ取り早く理解し吸収することが、最も困難な書籍のジャンルです。
本屋で哲学書のコーナーが設置されるには、都内や賑やかな地域の片隅でマニアックな思考性のあるチョイスをすることになるでしょう。
初心者に向けられた哲学書があるのは、あまりにも堅苦しく独特の書体や展開や構造を有していて、読み方の訓練が一定期間必要だからです。
大学の講義を受けて教授やパートナーと共に自身の論文や研究に従事する段階で、入り組んだ論理展開の過程を身に染み込ませて、土台を作り上げるのが理想でしょう。
哲学書が優しい文体で再解釈されたものは、全体像の醸し出すものを馴染ませるようなもので、本質へと辿られる道筋から選定するとまだスタートラインであることを自覚します。
チャレンジを重ねる情熱の回数が無意識下の理解力や慣れを生み、すらすらと頭に入ってロジックが回転してかさ増しされるような、納得と発見の新境地を垣間見るでしょう。
リアルに取引される新刊から、古典的な位置づけで君臨する良書まで、常識の揺るがされるセンテンスに境界線を拡張する一手があります。
時代の連続性と波のような反復には、エネルギーの保存法則と定量化された不可思議さが見えてくるでしょう。
現代を生きる人たちにおすすめする哲学書3選
現代を生きる人たちに自信を持っておすすめできる哲学書を3冊ご紹介します。
『哲学用語図鑑』田中正人、斎藤哲也著(プレジデント社)
初心者におすすめの入門書です。
古代から現代にいたるまでの有名な哲学者70人と、その主張がキーワードと共に載っています。
初心者には理解の難しい哲学的概念をシンプルなイラストでわかりやすく説明されています。
まずはこれを読んで、興味のある哲学者を見つけることが哲学を楽しむための近道かもしれません。
『分解の哲学』藤原辰史著(青土社)
そもそも哲学とは、フィロソフィー「知を愛する」ことです。
最も古い学問であり、数学や科学や医学なども哲学から派生してきた歴史があります。
この本は歴史学や生態学を横断する哲学を通して、現代社会の環境保護について考えるための本です。
SDGsの重要性が訴えられる現代人にもなじみ深い内容になっています。
『ソクラテスの弁明クリトン』プラトン著、久保勉訳(岩波文庫)
最後に翻訳された哲学書をご紹介します。
ソクラテスは不敬神の罪に問われて処刑された哲学者です。
この本はタイトルの通り、彼の法廷弁論を弟子であるプラトンがまとめた一冊です。
有名な「無知の知」についても載っていますので、本格的な哲学書を読むのが初めての方でも、比較的読みやすいです。
ぜひこの3冊を読んで、現代を生きるために必要な哲学を学びましょう。